7月10日(土)第15期総会を開催しました
posted by Ryoma21 at 13:16 | Comment(0)
| 総会関係
|
|
第14期通常総会を開催しました
議事録署名人選出:松本議長より鶴池史子と豊島道子を指名、満場一致で承認された。
総会成立の確認:正会員数31名、ZOOMでの参加者を含め出席10名、委任状19名で過半数に達するため、総会の成立を確認。
第一号議案 令和元年度事業報告及び収支決算(資料1~5)
議長より概括報告:令和元年はスムーズな滑り出しだったが、令和2年の新型コロナ感染で緊急事態宣言が発令され、2月中旬には全ての活動が中止となった。その為、収益は大きく減少し、赤字となった。
聞き書きの会「ききがきすと」
・主だった活動は出来なかったが、商標登録を再提出しこの先10年使用可能な認証手続きを完了した。
茶道サークル「凛」
・令和元年度の例会は6月~1月までに7回開催、順調だったが、やはりコロナ禍で利益は昨年度に比して減少した。
ITサポートサークル「さくさく」
・NPO法人葛飾アクティブとのコラボでマンツーマン指導を重視したLINE講座を4回開催。
まち歩き・食べ歩き「くうかい」
・昨年度は、2回の開催に留まった、10月に「深大寺で新そばと神代植物園散策」と2月に「酒蔵と試飲食事会」。
シネマ倶楽部「え~がね」
・5月から定期開催は5回、不定期が2回、とフレキシブルな対応をしながら、活動を行っている。
シニア市場調査「りさち」:リーダー・鶴池史子
・合計2件の座談会依頼、1件目は9月に実施、もう1件は新型コロナ感染問題で延期となっている。
高知支部「土佐っ歩」:リーダー:鶴岡香代
・高知内のまち歩きや支部の例会など、支部独自の活動をしている。当面は利益を求めない活動をする。
チケット情報「Rチケ」
・歌舞伎座「花籠寄席」のRyoma21特別割引チケットを不定期ではあったが、会員に案内した。
LINE見守りシステム「Ryoma21」
・参加者は現在10名。毎週火曜日を定期交流とし、順調に行われている。
メルマガ:
・7月と11月の2回発行した。
以上、事業報告並びに収支計算書につき、監査役の富永伸二理事より適正と認めるとの発言(資料5)
第一号議案は満場一致で承認された。
第二号議案 令和2年度役員改選 (資料6)
・理事であった舘坂会員は退会したが、今年度は補充せず7名体制で理事会を運営する。
・積極的に活動をリードしたい、あるいはこんな人に理事になって欲しいという推薦する人がいれば申し出てほしい。
・50代の谷口史記会員が新たな事業として50歳前後のメンバーを中心に何か貢献できる活動はないかと探っており、以後の理事会には理事候補としてオブザーバー参加する。
第二号議案は、満場一致で承認された。
第三号議案 令和2年度事業計画書(案)および収支予算(案)(資料7~9)
・理事長より、リーダーとして、コロナ対策を意識した活動をしてほしいとのコメントがあった。
・会員以外、特に比較的若いシニア世代へのアプローチが必要。広報活動として、どんな活動をしているNPOなのかなど届きやすい方法を見つけることも大事。
・例えば、Facebook やYouTube を利用して幅広くRyoma21のメンバーを増やしていくことを考えていく。
以下、各リーダーから発言。
聞き書きの会「ききがきすと」:リーダー・松本すみ子
・Zoom で養成講座開催を検討する。
・聞き書き作品はすでにたくさんあるので、電子書籍化を考えたい。特に、東日本大震災の冊子は、来年が震災10年なので実現を目指す。
茶道サークル「凛」:リーダー・葦原美和子+サポート山岡かよ
・10月から例会を再開する。コロナ感染防止を意識しながら例会を進める。
・例会がはじまる迄の間は、茶の湯に関わりのある情報発信をする予定。
ITサポートサークル「さくさく」:松本(代理)
・リーダーが退会したので、まず講師を探し、再開可能かどうかを検討する。
・再開の場合は、マンツーマン方式を検討する。
まち歩き・食べ歩き「くうかい」:リーダー・松本すみ子
・10月より再開予定。
・コロナ対策を優先して食事場所を検討する。
・北村理事企画の城めぐりを実施したい。
シネマ倶楽部「え~がね」:リーダー・高林京子+サポート豊島道子
・7月から再開予定。ただし、状況を見て中止や変更もありうる。
・ミニシアター巡りやDVD鑑賞会など検討し、企画したい。
シニア市場調査「りさち」:担当・鶴池史子
・未実施のシニア男性料理実態の調査再開に向けてDNPにアプローチする。コロナ禍が長引いた場合は、ネット会議(またはネットインタビュー)も提案する。
・現在、新規依頼あり。シニアの体験講座、またはインタビューの依頼を検討している企業に見積りを提出。返信を待っている。
チケット情報「R-チケ」:リーダー・鶴池史子
・歌舞伎座「花籠寄席」の特別割引を中心に活動する。
・ニューヨーク発祥の「tkts」が日本でどのように展開しているかを調べて、会員にお得情報として提供する。
高知支部「土佐っ歩」:リーダー・鶴岡かよ(欠席のため松本代理)
・親や家族の介護、健康問題などで活動がしにくくなった。新年度はメンバーが1名減。ただし、今年度の活動計画はしっかり立てて、街歩きなどを楽しみたい。
・高知の情報を東京のメンバーに伝えたい。
LINE見守りシステム「Ryoma21」:リーダー・豊島道子
・管理者が松本から豊島に変更。滞りなく活動している。参加の意向があれば、知らせてほしい。
・時々はLINEのTV会議で顔の見える交流を開催する。
収支計画に関して:議長
・数字は期待値であるが、頑張って目標達成したい。
・ただし、Ryoma21は利益追団体ではない。セカンドライフを充実させるための活動を重視したい。
・活動について新企画やアイデアなどがあれば、出して欲しい。
以上、第三議案は満場一致で承認された。
◆平田会員からの質問
Q:高知出身者なので、高知の定年退職した仲間をたくさん知っている。この人たちに高知支部に入会してもらっていいのか。
A:大歓迎だ。高知支部リーダーの鶴岡理事に連絡して、話を進めてほしい。
5.閉会
議長が閉会の宣言をし、第14期通常総会が無事終了した。
懇親
この後、Zoomを使って、参加者全員が近況報告を行い、親睦を深めました。
来年はいつものように、皆で顔を合わせ、お弁当を食べながらの懇親にしたいものです。
以上
posted by Ryoma21 at 14:13 | Comment(0)
| 総会関係
|
|
第14期通常総会を7月8日に開催。Zoomでの参加も可能です。
Ryoma21は5月1日から新年度を迎えました。年度初めの総会開催は不可避です。こんな状況だからこそ、私たちの活動を意義あるものにしていくために話し合いたいと思います。
ウィルスの感染を防止しながら、総会をどのように開催するかを理事会にて検討しました。その結果、下記の要領で開催することにしましたので、ご案内いたします。
【総会開催概要】
◆日 程:2020年7月8日(水)18:00~19:30
総会自体は30~40分(予定)。その後、交流会(参加は任意)
◆開催方法:理事のみのリアル会議と会員とのリモート会議を
組み合わせます。
・理事は基本的に銀座ビジネスセンターに集合します。
・正会員は次の2通りの方法で参加することができます。
経験のない方もこの機会にトライしてみませんか。参加の方には
操作方法を事前にお知らせします。
② 欠席の通知と委任状を提出する
◆主要議題:第13期活動と決算報告/第14期活動と予算計画
/理事の認証/その他
参加者には、当日の資料をあらかじめ登録してあるメールアドレスに
送信します。
◆正会員の出欠連絡方法:下記の出欠表&委任状をダウンロードし、
参加の可否を記入して押印のうえ郵送、または写真やPFDにして
メール添付でお送りください。
欠席の方は必ず委任状を提出する必要があります。
送り先は(info@ryoma21.jp)です。
◆期限:7月1日(水)
◆お問い合わせ:Ryoma21事務局 info@ryoma21.jp
posted by Ryoma21 at 21:40 | Comment(0)
| 総会関係
|
|
2020年度の会員募集中!継続会員も受付中!
NPO法人シニアわーくすRyoma21は2020年5がつより、第14期の活動に入りました。
1月頃から新型コロナウィルスの感染が世界的に広がり始め、Ryoma21のサークル活動も2月11日を最後にすべて中止となっておりました。しかし、5月には緊急事態宣言下のステイホームも緩和され、6月に入ってからは県境をまたいでの活動も可能となりました。引き続き、3密を回避するなどの努力は必要となりますが、世の中は少しずつ動き始めております。
Ryoma21も同じです。今回のコロナの経験を元に、サークルの活動内容や運営方法などを再検討し、皆さんのご意見を反映し、役に立つ活動にしていきたいと思っております。
すでに会員の皆様には引き続きRyoma21にご入会いただき、また活動に関心のある方々には新規会員としてご入会をお願いする次第です。
◎会員の種類と年会費(有効期限:2020年5月~2021年4月)
個人正会員 : 5000円
目的に賛同し、活動に参加する個人(活動をするにあたって様々な
特典を受けられます)
個人賛助会員: 3000円
目的に賛同するが、活動はせず、主に寄付として賛助会費を
提供する個人
*サークルやプロジェクトなどの活動に参加する場合、
正会員価格は適応されませんので、ご了承ください。
◎入会方法:
・新規入会の方はこちらをご覧ください。
・継続入会の方は正会員または賛助会員費を下記口座に
お振込み下さい。振込手数料はご負担願います。
みずほ銀行・銀座支店 普通口座 2622834
名義:(特非)シニアわーくすRyoma21
なお、例年7月に開催している通常総会はこのような環境下であっても規約上、開催する必要があります。そこで、皆様の健康に配慮した開催方法を考えました。総会開催のご案内はこちらのページにしておりますので、ご覧ください。
posted by Ryoma21 at 18:12 | Comment(0)
| 継続入会と新規入会
|
|
台風の被害を受けられた方々にお見舞い申し上げます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「アクティブ・シニア通信」+「おとなのためのイベント・セミナー」
おとなのオピニオンコミュニティ『シニアわーくすRyoma21』
http://www.ryoma21.jp 2019/11/3 第175号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆事務局からのお知らせ
◎会員の個人活動を紹介する「あ・みゅーず」サイトがオープンしました!
◆サークル活動: 予告
◎茶道サークル「凛」:11月の定例会は16日、目黒区立菅刈公園にて
◎シネマクラブ「え~がね」:11月30日の定例会はゴッホの「永遠の門」観賞
◆サークル活動:報告
◎まち歩き・食べ歩き「くうかい」:深大寺散歩で新そばと植物園を楽しみました
◎高知支部「土佐っ歩」:10月に馬路に森林鉄道を訪ねる旅を開催しました
◎シネマクラブ「え~がね」: 9月に川崎で「ホテル・ムンバイ」を観賞しました
◎茶道サークル「凛」:8月と9月の例会の報告。外国人のゲストも参加!
◎市場調査「りさち」:9月に「お酢について」座談会を開催しました
◎LINE見守り:参加者増えています
◆あ・みゅーず:10月27日の浜松ジャズウィークに「GG4+1」が出演しました!
◆編集後記: 朝日にいちばん近い街ってどこ?
**********《NPO活動》**********************************************
◎会員の個人活動を紹介する「あ・みゅーず」サイトがオープンしました!
Ryoma21のサイトは、今までサークルの活動を中心に構成していましたが、
会員の中には、自分なりの活動をしている方々もたくさんいます。
そこで、そういう方々の活動を紹介するコーナーを作りました。
公序良俗に反していない限り、過度なPRでない限り、どんな活動でも情報でも
皆さんに知らせたいことがある方は遠慮なくお知らせください。
情報をお持ちの方は、理事または事務局(info@ryoma21.jp)まで。
現在の情報をご覧ください。 → http://amuse.ryoma21.jp/
◎茶道サークル「凛」:11月の定例会は目黒区立菅刈公園にて 11/16(土)
10月はお休みでしたが、11月はいつもの目黒区立菅刈公園・和館で開催します。
前回は男性参加者が女性を上回ったという嬉しいお知らせをしましたが、
もともと石州流の茶道は、江戸時代の茶人片桐石州を祖として武士に広まった
流派です。今後も、男性会員を増やしたいと思っていますので、関心のある
男性諸氏の体験レッスンへの参加をお待ちしています
お申込み・お問い合わせは → ashihara@ryoma21.jp
◎シネマクラブ「え~がね」:11月30日の定例会はゴッホの「永遠の門」観賞
今年最後となる11月の「え~がね」は、有楽町の駅前にある角川シネマで開催します。
ゴッホの映画は過去にも色々ありましたが、今回は「ゴッホの見た未来永遠の森」
ということで、ゴッホの目から見た自然の風景はどんなだったか、という興味ある
作品です。主演のウィレム・デフォーは今年のヴェネチア国際映画祭で、見事に
最優秀男優賞を受賞しました。
この感動の作品を一緒に鑑賞しませんか? その後は忘年会を兼ねた懇親会を
予定しています。お申込みは高林まで → takabayashi@ryoma21.jp
◎まち歩き・食べ歩き「くうかい」:深大寺散歩で新そばと植物園を楽しみました
10月26日(土)は朝から快晴。新そばを堪能し、深大寺にお参りして、
深代植物園でバラやダリアやシャクナゲの花々を楽しみました。
不順な天候もが続いたせいもあってか、開催10日前までは一人の申し込みもなし。
今回は不成立かと覚悟していたところ、間際になって催行人数達成となりました。
少人数なので、のんびりと気ままな散歩。
たっぷりおしゃべりができて、楽しい散歩となりました。
とにかく花がきれいでした。詳しい内容と花の写真はこちらでご覧ください。
→ http://kukai.ryoma21.jp/article/471311401.html
◎高知支部「土佐っ歩」:10月に馬路に森林鉄道を訪ねる旅を開催しました
5月に活動を再開してのからの第二弾は、車で2時間馬路村を訪ねました。
馬路村といえば、全国的に「ゆずポン」で有名ですよね。
地元のガイドさんの説明で、森林鉄道遺構やゆずの森加工場を回り、初秋の馬路村を
満喫しました。
歩いた後のお楽しみはもちろん、お客(土佐の言葉で宴会)! マグロが美味しい
ホテルで県東部で人気の日本酒「南」をいただき、大満足の一日でした。
森林鉄道遺溝の旅の詳細はこちらで:
→ http://tosappo.ryoma21.jp/article/470977984.html
◎シネマクラブ「え~がね」: 9月に川崎で「ホテル・ムンバイ」を観賞しました
今回は珍しく夕方からの開催。作品は、2008年に実際インドの五つ星ホテルで起きた
テロ事件を映画化したもので、手に汗握る作品でした。
その後の懇親会は、アットホームな雰囲気のスペインバルへ。パエリヤがメインの
コースをいただきましたが、生ハムの前菜やどれをとっても美味しかったですよ。
→ http://eigane.ryoma21.jp/article/470645108.html
◆茶道サークル「凛」:8月と9月の例会の報告。外国人のゲストも参加!
長月(9月)の例会には、日本駐在のマレーシアとノルウエーから2名の外国人を
お迎えしました。慣れているのではないかと思うほど。日本人顔負けの美しい
立ち居振る舞いでした。お運びの稽古をしている様子、参加者が互いに教え合って
いる様子などは、こちらで。
→ http://tya-rin.ryoma21.jp/article/470604487.html
また、8月24日(土)葉月の例会・暑気払いの懇親会を堀先生のお宅で開催しました。
繊細な草書体で書かれた良寛の「一二三 いろは」の色紙や堀先生お手作りの杵の
花入れに生けられた吾亦紅の花など、初秋の風情あふれる茶室でお稽古の後、
恒例の暑気払いの懇親会が開かれました。当日の様子はこちらで。
→ http://tya-rin.ryoma21.jp/article/469466356.html
◎市場調査「りさち」:9月に「お酢について」座談会を開催しました
この数年、若者だけでなく、シニア層にも人気が上昇した「お酢」。企業の依頼を
受け、9月に市場調査のお手伝いをしました。
お酢が入っているドリンクや調味料など様々な新商品が出まわるようになり、
シニア世代の酢に関する興味や知識がマーケティングの重要な情報となっています。
「りさち」の募集に6名がモニターとして応募、ご協力いただきました。
男性2名と女性4名のグループインタビューで各自の「酢」に関する興味や情報を
座談会形式で共有する機会となりました。
→ http://seniormarket.ryoma21.jp/article/470162582.html
今後も調査や座談会に皆様にご協力をお願いすることになります。何かシニアとして
意見を発信したい、共有したいことが有る方は募集記事を随意時アップしますので、
注目していてください。質問は鶴池まで。→ tsuru@ryoma21.jp
◆LINE見守り:参加者増えています
数名で始めたLINE見守りですが、現在12名に増えました。会員同士が火曜日に
文章でもスタンプでも写真でも、何でもいいので、元気でいる証を発信するという
しくみです。
先日はある会員の手作りジュースが無料で配られましたよ。盛り上がりました!
ぜひあなたもご参加ください。 問合せは松本まで → matsumoto@ryoma21.jp
◆あ・みゅーず:10月27日の浜松ジャズウィークに「GG4+1」が出演しました
ジャズ同好会リーダーの豊島のバンド「GG4+1」が10月27日(日)、
浜松駅前のヤマハホールにて演奏しまました。浜松といえば「ヤマハ」の工場で
有名ですが、そのヤマハホールで演奏できることは喜びでした。
あらためて詳しい報告をしますので、お楽しみに。
→ http://amuse.ryoma21.jp/article/470690864.html
********《編集後記》********************************************
◆編集後記:朝日にいちばん近い街ってどこ?
北海道で夏休みをのんびりと過ごし、帰りの新千歳空港でのできごとでした。
空港内のロビーで、高校生の集団が歩いている人に紙袋を渡していたのです。
あまり受け取る人もないようで、私も邪魔になるので受け取りませんでした。
おみやげを一通り買い終え、さっきの広場に戻ると、その高校生たちがまだいて、
一人が近づいてきて紙袋を手渡そうとするのです。「なんですか?」と聞くと
「北方領土の事をもっと知って下さい」と言うのです。
受け取って、後から中身を見てみると、根室市の団体が北方領土を日本に戻したい
という運動の一環として、作ったパンフレットでした。袋の中には根室のおみやげ品、
昆布やワンカップ[日本酒]を添えて、「ねむろは朝日にいちばん近い街です・・・
ぜひ足を運んで朝日をみてください」と大きな文字。
その表紙に色々な思いがこみ上げてきました。
北方領土に近い場所に住んでいる人たちの生活を垣間見た時間でした。
<豊>
★=================================================================★
『現代の龍馬たちへ!アクティブ・シニア通信』 2019/11/3 第175号
■発行元/NPO法人『シニアわーくすRyoma21』 http://www.ryoma21.jp/
posted by Ryoma21 at 13:16 | Comment(0)
| 最新活動
|
|
令和の活動が始まりました
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「アクティブ・シニア通信」+「おとなのためのイベント・セミナー」
おとなのオピニオンコミュニティ『シニアわーくすRyoma21』
http://www.ryoma21.jp 2019/7/24 第174号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆事務局からのお知らせ
◎令和初の第13期総会が6月27日(木)に東京国際フォーラムで開催
◆サークル活動: 予告
◎シネマクラブ「え~がね」:7月の定例会は27日(土)に岩波ホールで
◎市場調査「りさち」:「お酢について」座談会参加者募集中! 9/6(金)実施
◎ITサポートサークル「さくさく」:スマホ活用講座を月1回のペースで行います
◆サークル活動:報告
◎シネマクラブ「え~がね」: 5月定例会はすっかり変貌した銀座で
◎茶道サークル「凛」:全日本石州流茶道協会の大会に出席しました
◎まち歩き食べ歩き「くうかい」:6月の定例会は雨のため中止となりました
◎高知支部「土佐っ歩」:活動再開で人気の「牧野植物園」を散策しました
◎チケット情報「Rチケ」:花籠寄席・3度目のご優待
◆会員の活動:佐々木ジュリさんのバースデーライブが8/10(土)に!
◆編集後記: メルカリ始めました!
**********《NPO活動》**********************************************
◆事務局からのお知らせ:令和初の第13期総会が6月27日に開催
第13期総会が、今年は早めの6月27日(木)に、東京国際フォーラムで
開催されました。議題の第一号議案:平成30年度の活動と予算報告、
第2号議案:役員改選、第3号議案:令和元年事業計画及び収支予算は、
すべて満場一致で承認されました。
平成30年度の収益は前年度よりも大幅に縮小したものの、3年連続で
黒字となりました。総会参加者からRyoma21の新たな活動として、
たくさんの提案がありました。また、総会後は恒例のお弁当タイムで、
コミュニケーションを深めました。
詳細はこちら → http://news.ryoma21.jp/article/468198553.html
◆シネマクラブ「え~がね」: 7月の定例会は27日(土)に開催予定
今回の定例会は、映画通でコアメンバーでもある鐙(あぶみ)さんが
プロデュース。映画館は、一度は鑑賞したいと思っていた神保町の
老舗映画館「岩波ホール」です。
神保町界隈を少し散策して、懇親会を兼ねての食事会という流れです。
◯日時: 7月27日 土曜日13:20に映画館ロビーで待ち合わせ
◯場所: 岩波ホール → https://www.iwanami-hall.com/
◯鑑賞料:1,800円 シニアは1,500円
◯参加費:会員200円 非会員600円(今回より参加費を変更)
◯作品とあらすじ:『田園の守り人たち』
1915年、第一次世界大戦下のフランスを舞台に男たちの銃後を守る
女たちの戦いと、寡黙な彼女たちの胸に渦巻く思いを静謐な田園風景の
中に鮮やかに描き出す傑作!
お問い合わせ、申し込みは高林まで → takabayashi@ryoma21.jp
5月定例会は銀座の「日比谷TOHOシャンテ」で、開催しました。
報告はこちらで → http://eigane.ryoma21.jp/article/465969568.html
◆市場調査「りさち」:「お酢について」座談会参加者募集中! 9/6(金)実施
大手企業のマーケティングチームの依頼で実施する「お酢について」の
座談会参加者を募集します!実施日は9月6日(金)の予定。日常的に
お酢を飲んでいる方、お料理にお酢を使っている方など、ご応募ください。
2時間程度のグループインタビューとなり、事前アンケートがあります。
もちろん、謝礼もあります。
ご家族や知人・友人でも応募可能です。シニアの声を聞いてもらいましょう。
条件などの詳細は、こちらでご確認ください。
→ http://seniormarket.ryoma21.jp/article/468130162.html
質問や申込みなどについては鶴池まで ⇒ tsuru@ryoma21.jp
◆ITサポートサークル「さくさく」: スマホ講座を月1のペースで行います
これまで、3か月に1度のペースで「スマホ講座」を開催して来ましたが、
会員の皆様からの要望にお応えして、8月より12月まで、月に1回の
ペースで開催する予定です。月によって開催する曜日・講座内容を変え、
参加希望者の選択肢が増えるようにします。
同時に、プライベートレッスンを希望される方もいますので、その辺も考慮
しながら、進めていければと思っています。具体的な日付と時間・講座内容が
決まり次第、アナウンスします。
講座内容のご希望は舘坂まで → tatesaka@ryoma21.jp
◆茶道サークル「凛」:7月定例会は目黒区菅刈公園で開催 7/20(土)
目黒区立菅刈公園和館で文月の例会が開かれました。参加者は7名でした。
雨降り続きのお陰で、庭園の木々の緑が色鮮やかでした。
今年は梅雨明けが遅れていますが、今日は堀先生が文月の例会に相応しく、
夏らしいしつらいを整えてくださいました。涼しげなお点前とお道具の数々で
目を楽しませていただきました。
詳細やおけいこの様子は来週ブログにアップします。
5月18日(土)・19日(日)の2日間にわたって、全日本石州流茶道協会の
第30回大会が新潟県新発田市で開催され、石州流野村派一瓢会家元堀一孝
先生と一緒に「凛」のメンバー10名が参加しました。
18日の月岡温泉 白玉の湯「泉慶」で開かれた懇親会では、令和最初の
石州流茶道大会開催を祝し、一瓢会を代表して「凛」の山岡かよさんが
「長生の舞」を格調高く舞いました。翌19日(日)は、元新発田藩の
下屋敷だったという庭園「清水園」で開かれたお茶会に参加しました。
200名を超える大宴会の様子、新緑に輝く清水園のお茶会の様子はこちらで。
→ http://tya-rin.ryoma21.jp/archives/20190607-1.html
6月の定例会の様子はこちらで:
→ http://tya-rin.ryoma21.jp/article/467190453.html
◆まち歩き食べ歩き「くうかい」: 6月の定例会は雨のため中止となりました
6月15日に予定していた、「令和記念!明治神宮参拝と根津美術館・青山散策、
仕上げにジャズライブ」は、終日雨の予報のため、中止にしました。
次回は9月以降を予定しています。
→ まち歩きのご希望やご意見は松本まで → matsumoto@ryoma21.jp
◆高知支部「土佐っ歩」:活動再開で人気の「牧野植物園」を散策しました
新年度に入り、休会状態から少しずつ活動をと試みています。
冬眠から目覚めたカエルほどにも上手く動けませんが、『じっくりゆっくり』が
今年の合言葉。無理のない活動を継続していこうと思います。
5月には、お勧めスポットの「牧野植物園」に車いすのメンバーと訪れました。
詳細はこちらでご覧ください。
→ http://tosappo.ryoma21.jp/article/465965715.html
隔月の例会を持ちながら、10月には高知県東部での『会った土佐、食った土佐』
の実施をもくろんでいるところです。
◆◎チケット情報「Rチケ」:花籠寄席・3度目のご優待
昨年の年末にオープンした花籠寄席。順調に公演を重ね、Ryoma21会員も毎回
多くの方が楽しんでいます。平日の公演というのは、現役で仕事をされている
会員は難しいかも知れませんが、会員が一緒でなくても、優待価格が適用されます。
6月28日にも第3回公演があり、落語、太神楽など、歌舞伎に負けないぐらいの
賑わいでした。通常4,000円の席が2、500円という優待価格で笑いとワクワク感
を味わますので、次回も乞うご期待。
この優待チケットについてのお問合わせは、「R-チケ」担当 鶴池まで。
⇒ tsuru@ryoma21.jp
◆会員の活動:佐々木ジュリさんのバースデーライブが8/10(土)に!
茶道サークル「凛」の中心メンバーである佐々木ジュリさんはここ数年、
8月にバースデーライブを行ってきましたが、来月10日にも、代官山「レザール」で
開催します。彼女のリズム感あふれる歌声に酔いしれませんか。
飲み放題、軽食付きで4千円でお得です。
詳細はこちらで → http://jazz.ryoma21.jp/article/468166880.html
********《編集後記》********************************************
◆メルカリ始めました!
ここ数年やってみたい、と思いつつなかなか決断できなかった「メルカリ」
(ネットで売り買いができるサイト)、やっと始めました!
周りに結構やっている人たちがいるので、自分にできないはずがない、
と思い「えいや!」で出品してみたら、すぐ「SOLD売れた」という表記が!
嬉しい悲鳴です。
年齢を重ねるごとにいつしか物であふれている生活空間をすっきりさせたいと
断捨離を決行、フリーマーケットに出店してきました。
しかし、高額な物は売れず、捨てるに捨てられない物が、押し入れを占拠。
この現状打破のために、メルカリが功を奏してくれる・・・・はずだったのが、
なぜか閲覧の最中に「え、これがこんな値段で買えるの?」とポチ(購入)して
しまう自分がいます。
この10日間で6点売れて、6点購入。それでも売れたお金で買ったので、
まぁいいか!でも、断捨離はなかなか進まない日々が続きそう。 <豊>
★=================================================================★
『現代の龍馬たちへ!アクティブ・シニア通信』 2019/7/24 第174号
■発行元/NPO法人『シニアわーくすRyoma21』
http://www.ryoma21.jp/
東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
TEL:03-5537-6790 FAX:03-5537-5281
■発行責任者/理事長 松本すみ子 ■編集者/豊島道子
■購読の登録・停止・配信先変更 http://www.ryoma21.jp
■ご意見・ご感想などのお問合せは info@ryoma21.jp
■まぐまぐID/0000080652(アクティブシニア通信) http://www.mag2.com/
まぐまぐID/0000101693(イベント・セミナー情報)http://www.mag2.com/
このマガジンの転送は自由です。その場合は、必ず発行元、発行責任者名と
URLを記載願います。お知り合いにも、入会とご購読をおすすめください。
★=================================================================★
posted by Ryoma21 at 13:11 | Comment(0)
| メールマガジン
|
|
令和最初の総会、第13期通常総会が開催されました
総会の議事を公開します。
各議題の資料はPDFにてご覧ください。
日時: 2019年6月27日(木)18:30~21:00
場所: 有楽町 東京国際フォーラム 会議棟G403
◆総会の成立の確認
総会員数43名のうち、開会時の出席12名、委任状17名、計39名は過半数の出席であり、総会が成立することを確認
(途中から参加者2名あり)
◆審議事項
1.第1号議案 平成30年度事業報告および収支決算(資料1~5)
配布資料1~5に基づき、議長より平成30年度の活動の概要が説明された。
・収益の伸びは前年度よりも大幅に縮小したものの、3年連続で黒字となった。
・このペースで安定した状況を保ち、会員が楽しく交流できることを主目的に引き続き活動していきたい。
・休会状態の同好会がある一方、新しい試みを模索しているリーダーもおり、会員からの提案も常に受付けていきたい。
以上、事業報告並びに収支決算は満場一致で承認された。
2.第2号議案 令和1年役員改選(資料6)
・前年度1月に北村会員が理事として新任。今年度は全員留任とし、理事6名と監事1名で8名体制にすることを提案。
・北村理事の担当サークルは決まっていないが、会員の意見を取り入れながら、確定していくことにする。
以上、第2号議案は満場一致で承認された
3.第3号議案 令和元年事業計画(案)及び収支予算(案)(資料7~8)
事業計画案は、各活動のリーダーより発表された。(別紙議事録参照)
引き続き、議長より令和元年の予算案が発表された。
以上、第3号議案の事業計画と令和元年の予算案は満場一致で承認された。
4.閉会
総会参加者からRyoma21の新たな活動として、4件の提案があり、盛会のうちに第13期通常総会は終了した。
◆総会後は恒例のお弁当でタイムで、ミュニケーション深めました!
posted by Ryoma21 at 23:17 | Comment(0)
| 総会関係
|
|
第13期(令和元年)通常総会開催のお知らせ
会員の皆様
Ryoma21の新年度は5月からですので、令和と共に始まりました。新しい活動にもトライしていきたいものです。
ということで、第13期(2019年度・令和元年)の総会を、下記の日程で開催します。
会場は2年ぶりに、東京国際フォーラムに戻りました。7月からはオリンピックに向けて準備期間に入るため、当面は使えなくなるとのことで、6月末の開催、しかも木曜日となりましたが、いつものように、お茶とお弁当で親睦を図ります。皆様のご参加をお待ちしています。
(総会への参加と議決権の行使は正会員のみす)
◆日程:2019年6月27日(金木)18:30~21:00
◆会 場:東京国際フォーラム 会議棟G403
交通と地図はWebサイトでご確認ください。
◆総会議題(予定)
・第12期活動と決算報告
・第13期活動と予算計画
・理事の退任と新任、その他
◆出欠のご連絡とお問合せ:
下記のPDF用紙を印刷し、必要事項を記入して、押印またはサインしたものをFAX(03-5537-5281)でお送りください。または、PFDにしてメール添付(info@ryoma21.jp)でも結構です。
◆提出期限:6月24日(月)
総会欠席の場合は委任状の提出が必要です。出欠表に記載されている委任状も併せてご提出ください。
参加の場合は、必要ありません。
posted by Ryoma21 at 17:46 | Comment(0)
| 総会関係
|
|
メールマガジン・バックナンバー
バックナンバーをご覧になりたい方は、まぐまぐでの購読手続きをお願いします。無料です。
- VOL.175 2019年11月 台風の被害を受けられた方々にお見舞い申し上げます
- VOL.174 2019年7月 「令和」の活動が始まりました
- VOL.173 2019年4月 「令和」と共にRyoma21も新年度スタートです
- VOL.172 2019年1月 新理事を迎えました!
- VOL.171 2018年11月 Ryoma21の各サークルも活動の秋でした!
- VOL.170 2018年9月 新理事2名参加で活動開始!
- VOL.169 2018年7月 大森で名画鑑賞会。あなたも参加しませんか!
- VOL.168 2018年4月 高知よさこい祭り見学の旅、開催します!
- VOL.167 2018年1月 半調理品調査のモニター募集中。謝礼あり!
- VOL.166 2017年11月 サークル秋のイベント勢ぞろい。参加受付中!
- VOL.165 2017年9月 関東高知県人会と提携しました!
- VOL.164 2017年6月 創立15周年記念は7/23(日)サテンドールで開催!
- VOL.163臨時号 2017年5月18日 アクティブシニア通信:LINEスタンプ『ことわざサムライ』が完成しました!
- VOL.162 2017年4月24日 5月はRyoma21の新年度です。会員継続をお願いします
- VOL.161 2017年2月17日 「ジャズ同好会」はいったん休会します!
- VOL.160 2016年12月20日 年賀状の準備はお済みですか?サポートします!
- VOL.159 2016年10月19日 秋本番で、高尾山ハイキング募集中
- VOL.158 2016年8月22日 懐かしの映画「フォローミー」で胸キュンしませんか!
- VOL.157 2016年6月13日 「スマホデビュー・パッケージ」できました!
- VOL.156 2016年4月18日 パソコン、スマホの出張レッスン行います!
- VOL.155 2016年3月8日 ジャズ同好会が10年目を迎えました!
- VOL.154 2016年2月1日 今年はうるう年
- VOL.153 2015年12月3日 韓国TV局ubcの取材を受けました
- VOL.152 2015年10月22日 まち歩きは11月7日開催です!
- VOL.151 2015年9月24日 「シネマクラブ」が誕生しました
- VOL.150 2015年7月28日 「GG4+」が定禅寺ストリートジャズに参加決定!
- VOL.149 2015年6月3日 会員更新のお願いと新規会員募集中!
- VOL.148 2015年5月11日 NYジャズツアーの下見に行ってきました
- VOL.147 2015年3月5日 NHK・Eテレ「団塊スタイル」の反響すごし!
- VOL.146 2015年1月23日 サークルリーダーの今年の抱負を掲載!
- VOL.145 2014年11月28日 サプリメントと青汁常用の方、モニター募集!
- VOL.144 2014年10月16日 久しぶりのオフ会は神田界隈散策付き!
- VOL.143 2014年9月10日 高畑充希の「奇跡の人」ご優待情報
- VOL.142 2014年8月21日 優待チケットのご案内
- VOL.141 2014年7月28日 総会無事終了で、本格活動エンジン全開!
- VOL.140 2014年6月10日 会員継続のお願いと新規会員募集中
- VOL.139 2014年05月07日 『60代共稼ぎ夫婦の物語』スタート!
- VOL.138 2014年03月06日 焼酎セミナーに参加しませんか
- VOL.137 2014年01月09日 新年おめでとうございます!
- VOL.136 2013年11月28日 今回は映画の無料ご招待あります!
- VOL.135 2013年10月30日 Ryoma21ゆるキャラのお披露目です!
- VOL.134 2013年09月27日 龍馬&おりょうの「ゆるキャラ」ができました
- VOL.133 2013年09月06日 アクティブシニア通信:優待チケットをまとめてご紹介!
- VOL.132 2013年08月28日 アクティブシニア通信:新会員が次々入会
- VOL.131 2013年07月25日 アクティブシニア通信:Ryoma21パンフ&ゆるキャラができます
- VOL.130 2013年06月27日 アクティブシニア通信:Ryoma21の会員登録の更新月です。
- VOL.129 2013年3月29日 半年ぶりのメルマガです
- VOL.127 2012年09月30日 「肺炎予防推進プロジェクト」の協賛団体に
- VOL.126 2012年08月27日 屋形船に利き酒。楽しいこともいっぱいの情報です
- VOL.125 2012年08月7日 アクティブシニア通信:夏休み前にトピックスをお届けします!
- VOL.124 2012年07月23日 アクティブシニア通信:東京湾屋形船クルーズ、8月30日に開催!
- VOL.123 2012年06月26日 アクティブシニア通信:東京新聞でRyoma21が紹介されました
- VOL.122 2012年06月4日 アクティブシニア通信:6月の優待チケットご案内
- VOL.121 2012年04月25日 NPOの新年度がはじまります!
- VOL.120 2012年03月31日 優待価格で楽しめる舞台のご紹介
- VOL.119 2012年3月02日 新会員優待サービス開始!
- VOL.118 2012年1月11日 寒中お見舞い申しあげます
- VOL.117 2011年11月29日 「iPad講座」に参加しませんか!
- VOL.116 2011年10月28日 メディアにアクティブシニアをアピール
- VOL.115 2011年09月24日 Ryoma21の和が広がっています
- VOL.114 2011年08月26日 応援してます、東北復興とSTYYM!
- VOL.113 2011年07月22日 猛暑お見舞い申し上げます!
- VOL.112 2011年06月20日 元気とパワーにつながる活動を目指して!
- VOL.111 2011年05月30日 新米事務局のため息
- VOL.110 2011年04月27日 ききがきすと養成講座の締切迫る!
- VOL.109 2011年04月11日 こんな時だからこそ、前に進もう!
- VOL.108 2011年03月29日 「ききがきすと養成講座」第2回の開催決定!
- VOL.107 2011年02月11日 茶道サークル「凛」、月例会がスタートします!
- VOL.106 2011年01月12日 2011年はポジティブ思考で
- VOL.105 2010年12月10日 来年もRyoma21とともに!
- VOL.104 2010年11月09日 「ききがきすと」活動が報知新聞で紹介されました
- VOL.103 2010年10月13日 「ききがきすと養成講座」受講生募集!
- VOL.102 2010年10月04日 「ききがきすと養成講座」がはじまります
- VOL.101 2010年09月11日 Ryoma21の会報誌『わたしのここから12号』をお送りしました
- VOL.100 2010年08月17日 メールマガジン今月で100号に!
- VOL.99 2010年07月14日 誰でも参加できます、Ryoma21総会&懇親会
- VOL.98 2010年07月03日 Ryoma21総会、今年は文化祭と懇親会も
- VOL.97 2010年06月14日 7月24日はRyoma21の総会&懇親会
- VOL.96 2010年05月17日 5月はRyoma21の新年度!
- VOL.95 2010年04月12日 母の日は、聞いてみよう、親の人生!
- VOL.94 2010年03月12日 今のうち、聞いて残そう!親の人生
- VOL.93 2010年02月07日 「日経おとなのバンド大賞」に出演しちゃうかも!
- VOL.92 2010年01月13日 虎とRyoma(龍馬)、共演の年
- VOL.91 2009年12月09日 「新しい人生のはじめかた」試写会にご招待!
- VOL.90 2009年11月06日 秋は学びと食の季節。Ryoma21にもいろいろあります!
- VOL.89 2009年10月15日 男性にもおすすめ「オーブンクレイアート」講座と「第九」のご案内
- VOL.88 2009年9月29日 特集!Ryoma21の講座&会員の活動
- VOL.87 2009年9月19日 Ryoma21の秋は講座満載!
- VOL.86 2009年8月28日 秋のグルメ会は、両国でちゃんこ鍋!
- VOL.85 2009年8月10日 総会が終了!新年度の活動がはじまっています!
- VOL.84 2009年7月9日 7月30日(木)、Ryoma21総会を開催します!
- VOL.83 2009年06月11日 Ryoma21と相互リンクしましょう!
- VOL.82 2009年05月15日 5月はRyoma21の新年度です!
- VOL.81 2009年04月03日 Ryoma21のホームページ、4月1日リニューアルオープン!
- VOL.80 2009年02月15日 Ryoma21のホームページ、まもなくリニューアル!
- VOL.79 2009年01月08日 この時代に、私たちができることは?
- VOL.78 2008年11月21日 理事のリレーエッセイ:最終回は理事長
- VOL.77 2008年10月22日 「大人のためのテレビゲーム講座」の主催者になりませんか!
- VOL.76 2008年09月09日 リレーエッセイ:「主婦だってセカンドステージ?」
- VOL.75 2008年08月21日 リレーエッセイ:「おやじバンド?」
- VOL.74 2008年07月04日 リレーエッセイ:「三浦三崎のマグロ争奪戦」
- VOL.73 2008年05月17日 リレーエッセイ 「情報化社会に残すもの」
- VOL.72 2008年04月24日 リレーエッセイ 「中欧旅日記」
- VOL.71 2008年03月11日 緊急募集!「マッキンゼーの退職金調査に協力いただけるモニターさん」
- VOL.70 2008年02月12日 リレーエッセイ「一五一会 私のボランティア体験記」
- VOL.69 2007年12月20日 リレーエッセイ「家事調停雑感」
- VOL.68 2007年11月08日 ニュース! 新NPOに生まれ変わりました!
- VOL.67 2007年09月27日 足立区主催「セカンドライフ満喫講座」無料講座のご案内!
- VOL.66 2007年07月30日 足立区「団塊向け講座」のアルバイトさん募集!
- VOL.65 2007年07月11日 理事のリレーエッセイ No.1 ~ご挨拶~
- VOL.64 2007年04月22日 『団塊マーケット』出版記念パーティーを開催します!
- VOL.63 2006年11月26日 Xmas ジャズ 「歌ってミナイト・パート2」 ♪ 開催します!
- VOL.62 2006年07月13日 NHK「家計診断 おすすめ悠々ライフ」の出演者募集!
- VOL.61 2006年06月14日 PSシニアインストラクター第3期生の募集
- VOL.60 2006年04月02日 NPO2周年記念講演会&総会のお知らせ
- VOL.59 2005年11月26日 ジャズを楽しむ夕べと忘年会を開催します
- VOL.58 2005年11月13日 会社でも使える「ブリーフセラピー(短期療法)」勉強会開催
- VOL.57 2005年11月05日 大人のためのテレビゲーム講座「諸兄、ゲームしようぜ!」を開催
- VOL.56 2005年10月16日 「自分探しのエニアグラムを学び・体験する」
- VOL.55 2005年09月13日 50代を対象にした生活アンケート調査にご協力を!
- VOL.54 2005年08月04日 暑さを吹き飛ばす素敵なお知らせ
- VOL.53 2005年07月17日 「島を食べる」 北海道の美味しい最高級食材のご案内
- VOL.52 2005年04月21日 世田谷区の仲町NPOセンターに入居しました
- VOL.51 2005年02月14日 NPO創立1周年記念ジャズナイト in 六本木サテンドール
- VOL.50 2005年01月09日 代表理事がNHK「くらしと経済」に出演しました
- VOL.48 2004年12月04日 雑誌「AERA」とNHK総合テレビ「特報首都圏」で紹介されました!
- VOL.47 2004年10月05日 10月17日、近藤勇・土方歳三の地 日野・高幡不動を巡るツアー
- VOL.46 2004年09月11日 万座温泉合宿ツアーの参加者募集。往復バスでらくらく!
- VOL.45 2004年08月04日 日経BPで「団塊世代消費行動研究所」の連載を開始しました
- VOL.44 2004年07月06日 新選組・甲州街道大行進と勝沼戦争秘話を探る
- VOL.43 2004年06月25日 第6回勉強会「カウンセリングの現状と事例研究」開催
- VOL.42 2004年06月09日 アクティブシニア通信イベント・セミナー版:忘却力に自信あり!
- VOL.41 2004年05月23日 「サードエイジフェア2004」にご招待!
- VOL.40 2004年04月25日 『Playstationと科学展』にサポートスタッフを派遣
- VOL.39 2004年04月13日 新進気鋭のピアニスト後藤泉さんのピアノコンサートを開催
- VOL.38 2004年04月10日 緊急募集のお知らせです
- VOL.37 2004年03月30日 「心理テストの実際を体験する」カウンセリング
- VOL.36 2004年02月29日 特定非営利活動法人「おとなの暮らしと仕事研究所」発足!
- VOL.35 2004年02月09日 お待たせしました!関西オフ会を開催
- VOL.34 2004年01月24日 カウンセリングルーム「創そう」スタート
- VOL.33 2003年12月21日 新しい断食法「ファスティング」
- VOL.32 2003年10月16日 『心理系の仕事を見つける本』を出版しました
- VOL.31 2003年10月07日 住宅専門家と一緒にこれからの住まいを探してみませんか?
- VOL.30 2003年09月21日 思い出を移築できるマンション
- VOL.29 2003年09月07日 カナダ大使館の講演とサーモン試食会にご招待!
- VOL.28 2003年07月20日 アンケートとモニター募集!
- VOL.27 2003年07月07日 「本のフォーラム」、初めての本が出ました!
- VOL.26 2003年06月22日 バーベキューとサックスライブの会を開催
- VOL.25 2003年05月26日 「あめりかひろば」がオープンしました
- VOL.24 2003年04月29日 「本のフォーラム」、いよいよスタート!
- VOL.04 2003年03月12日 「旅のコンシェルジュ」に質問・投稿が続々!
- 号 外 2003年02月13日 バレンタインデーカード
- VOL.03 2003年02月12日 「Ryoma21旅のコンシェルジュ」がオープン
- VOL.02 2003年01月13日 2003年はどんな1年に!
- VOL.01(創刊号) 2002年12月20日 新メルマガ創刊記念プレゼント
posted by Ryoma21 at 23:58 | Comment(0)
| TrackBack(0)
| メールマガジン
|
|
2019/4/18 アクティブシニア通信: 「令和」と共にRyoma21も新年度スタートです
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「アクティブ・シニア通信」+「おとなのためのイベント・セミナー」
おとなのオピニオンコミュニティ『シニアわーくすRyoma21』
http://www.ryoma21.jp 2019/4/18 第173号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆事務局からのお知らせ
◎5月はRyoma21の新年度スタート月です。継続入会をお願いします
◎新年度、新年号を契機に、新会員大大募集中!
◎第13期総会は6月27日(木)18:30から、東京国際フォーラムで!
◆サークル活動: 予告
◎茶道サークル「凛」: 4月の定例会は27日(土)、目黒区菅刈公園内茶室にて
◎シネマクラブ「え~がね」:5月の定例会は25日(土)に銀座での開催
◎まち歩き食べ歩き「くうかい」:次回は6月1日(土)、新年号記念まち歩き!
◆サークル活動:報告
◎ITサポートサークル「さくさく」:スマホ講座を継続しています
◎ジャズ同好会: ジャズボーカリストCharitoのライブ好評でした
◎チケット情報「Rチケ」:花籠寄席・2度目のご優待
◆編集後記: 新1万円札の顔・渋沢栄一が懐かしい?
**********《NPO活動》**********************************************
◆事務局からのお知らせ:継続入会をお願いします
5月はRyoma21の新年度スタート月です。「Ryoma21」としてスタートしてから
17年目に入ります。 会員の皆様には引き続き会員継続をよろしくお願いします。
手続き等の詳細はまもなく皆様のお手元に封書でお届けの予定です。
◆事務局からのお知らせ:新年度、新年号を契機に、新会員大大募集中!
会員でない方も、これを機会にぜひ入会をご検討ください。
入会の手続きはこちらからできます。
→ http://www.ryoma21.jp/message/member_guide/index.html
うまく送れない場合は、info@ryoma21.jp までお知らせください。
◆事務局からのお知らせ:第13期総会は6月27日(木)開催
第13期総会は、6月27日(木)18:30からの開催が決定しました。
場所は1年ぶりに東京国際フォーラム。
会員には総会案内と共にお知らせを郵送しますので、正会員は出欠をご連絡ください。
この機会に、懇親会では会員同同士で親睦も図りましょう!
◆茶道サークル「凛」:4月の定例会は27日(土)に目黒区菅刈公園で開催
4月の定例会は10連休の初日に開催されます。どこも混雑する時期で、敢えて
予定を作らない方も多いとか。日常の忙しさをしばし忘れて、ゆったりとした
ひと時を一緒に過ごしませんか。
日時: 2019年4月27日(土) 10時-12時30分
会場: 目黒区立菅刈公園 和館
目黒区青葉台2-11-25 TEL:03-3462-4110
参加費: Ryoma21会員 3,500円 非会員 4,000円
参加申込: 4月18日(木)までに、葦原(ashihara@ryoma21.jp)まで。
ここからは報告です。
3月の定例会は、梅の花が満開の目黒区菅刈公園で開催されました。
レポートはこちらで → http://tya-rin.ryoma21.jp/article/464603551.html
また、春らしい陽気となった4月7日の日曜日、日本橋室町の福徳神社で野点の
茶会が開かれました。席主は、茶道サークル「凛」の堀一考先生です。
「凛」のメンバーも水屋やお運びのお手伝いをしました。
当日の様子はこちらで→ http://tya-rin.ryoma21.jp/article/465071399.html
◆シネマクラブ「え~がね」: 5月の定例会は23日(土)に開催予定
初の鑑賞場所として「銀座」を選んでみました。映画館は「シネスイッチ銀座」
またはオープンしたての「TOHOシネマ日比谷」。
作品はその時上映している中で良さそうなもの選びます。
午後の早い時間の上映を考えていますので、楽しみに待っていて下さい。
尚、3月定例会は飯田橋ギンレイホールにて、行いました。
その様子はこちらで → http://eigane.ryoma21.jp/article/464845305.html
お問合せ、申込みはリーダー高林まで→ takabayashi@ryoma21.jp
◆まち歩き食べ歩き「くうかい」:次回は6月1日(土)、新年号記念まち歩き!
新元号、新天皇を記念して、縁のある明治神宮のお参りとおしゃれな街を
青山まで散歩、そして仕上げにライブハウスでのジャズ鑑賞という、
欲張りなツアーを計画中。
明治神宮は意外に知られていない見どころがいっぱいあります。伊勢神宮まで
いくことはできなくても、ここで新元号気分をしっかり味わうことができます。
その後はおしゃれな街・表参道を散策して、青山へ。青山界隈の見どころを
うろうろして、最後は老舗ライブハウス「ボディアンドソウル」あたりで、
プロの演奏とおいしい食事・お酒を堪能できればと思っています。
一人ではなかなか行けないツアーにするつもりです。
詳細は詰めているところ。決まり次第、ブログやメールでお知らせしますので、
楽しみにしていてください。
お問い合わせは、松本( matsumot@ryoma21.jp )まで
以下、報告です。
2/2(土)に王子稲荷神社と飛鳥山、巣鴨散策を実施しました。
天気にも恵まれ、盛りだくさんの一日となり、華のお江戸を満喫することができました。
詳細はこちらで → http://kukai.ryoma21.jp/article/464164093.html
◆ITサポートサークル「さくさく」: スマホ講座を継続しています
今まで、「知って納得のLINE講座」を2度開催しました。
新年度からも、会員目線で、皆様からの要望の多い講座を企画・開催して
いきたいと思います。
スマホやパソコンについて、「こんな講座をやって欲しい」と思っておられる方は、
遠慮なくお知らせください。
「目からウロコの講座」では、意外と知らない便利なツールも楽しく学べます。
Happy Lifeに活かしていきましょう。
講座内容のご希望は舘坂まで → tatesaka@ryoma21.jp
◆ジャズ同好会:ジャズボーカリストCharitoライブが好評でした
実力派女性ジャズボーカリストのCharitoさんのライブを、「ずーじゃ」との
合同企画で、4月2日(火)、代官山レザールで開催しました。
Charitoさんは世界を飛び回って活躍中のフィリピン人シンガー。
ジャズボーカル界では屈指の実力派なのですが、意外と知られていないのが驚き
でしたが、今回来て下さった皆様からは大絶賛でした!
当日の模様はこちらで → http://jazz.ryoma21.jp/article/465020948.html
◆チケット情報「Rチケ」:花籠寄席・2度目のご優待
歌舞伎座内に新しく出来た花籠寄席での2回目の公演が3月29日に行われ、
会員の皆さまにご案内しました。楽しまれた会員からは「思いのほかハイレベルな
笑い(落語)、それに太神楽の芸には驚きました!」とのコメントをいただきました。
Ryoma21会員優待価格は事前に申し込みをいただき、当日受付にてチケットを受け
取るシステムとなっています。日本の伝統芸能を気楽に楽しみましょう。
次回の公演は6月の予定。乞うご期待です!
********《編集後記》********************************************
◆新1万円札の顔・渋沢栄一が懐かしい?
渋沢栄一が新一万円の顔になるというニュースが流れ、とても親近感を覚えました。
というのも、昨年の11月に「くうかい」と「え~がね」の合同企画で。深谷市を
訪れていたのです。まっさきに向かったのが「渋沢栄一記念館」。
ボランティアガイドさんにたっぷり時間をかけて説明していただき、今にして
みれば何とラッキーだったことか!
駅まで戻るタクシーがなかなか来ないという状況でしたが、今では大型バスが
行きかう程の混雑なのだろうな?!
<豊>
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎現代の龍馬たちへ!アクティブシニア通信
のバックナンバーはこちら
⇒ http://news.ryoma21.jp/article/451186869.html
◎現代の龍馬たちへ!アクティブシニア通信
の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0000080652.html?l=rnk1455d46
posted by Ryoma21 at 22:31 | Comment(0)
| メールマガジン
|
|
役員増員のお知らせ
posted by Ryoma21 at 12:45 | Comment(0)
| 最新活動
|
|
Ryoma21の記事が「きらケア」に掲載されました
レバレジーズ株式会社が運営するウェブサイト「きらケア」に「Ryoma21」の紹介記事が掲載されました。レバレージは、介護士に仕事を紹介するサービスを提供しています。
→ https://job.kiracare.jp/note/article/5757/
Ryoma21が設立当初より目指していること、法人名のRyoma21の由来などが説明されています。活動全般がコンパクトにまとまっていますので、ご一読お薦めします。
皆さまのなかには、家族の介護をされたり、介護士のお世話になっている方もいらっしゃるかと思います。関心のある方は「きらケア」のウェブサイトにもアクセスしてみてください。
posted by Ryoma21 at 15:13 | Comment(0)
| メディアに登場
|
|
「メディアに登場」リスト
(2018年11月)
posted by Ryoma21 at 00:00 | Comment(0)
| TrackBack(0)
| メディアに登場
|
|
平成30年度第12期総会を7月13日(金)に開催、議題はすべて承認されました
日時: 2018年7月13日(金)18:30~19:00
場所: 新有楽町ビル 会議室Y204
◆総会の成立の確認
正会員53名のうち出席者20名、委任状提出者33名 出席者+委任状=51名は過半数に達するため、総会の成立を確認
◆審議事項
1.第1号議案 平成29年度事業報告および収支決算(資料1~5)
配布資料1~5に基づき、議長より平成29年度の活動の概要が説明された。
・昨年度は、収益のうえでは、非常に好調で黒字を達成、前年度の7.8倍という大きな伸びを示した。非営利法人としては利益を追求するのが目標ではなく会員が楽しく交流することがモットーであるが、運営上、黒字達成は嬉しい状況である。
・昨年度の大きなイベントとして、7月の15周年記念「音楽の夕べ」の開催及びホームページのリニューアルが報告された。
・各サークル、同好会の活動は、資料1に基づいて、理事長よりまとめて説明がなされた。休会状態にある「ジャズ同好会」以外は、例年通り活動を進めた。特に、茶道サークル「凛」とシニアライフ調査研究「りさち」は順調な収益を達成した。新年度では、この状態を維持することを目標とする。
以上、事業報告並びに収支決算は満場一致で承認された。
2.第2号議案 平成30年度役員改選(資料6)
平成29年度中に、2名の理事が退任。新たに2名の理事候補を選考、留任理事と共に理事会を7名体制で推進することが提案された。
変更後の役員名簿:住所削除.pdf (平成30年12月27日追加承認)
*役員の住所は個人情報保護の観点から削除してあります。
3.第3号議案 平成30年度事業計画(案)及び収支予算(案)(資料7~8)
事業計画案は、各活動のリーダーより発表された。
聞き書き書きの会「ききがきすと」
・「くらしの手帳」に会員の6作品を応募、結果待ちをしている。・
・埼玉のジャズ喫茶マスターの聞き書きを始める。まずはネットに定期的に掲載、その後、書籍にまとめることを目標としている。
ITサポートサークル「さくさく」
・リーダーの退会で活動は休止状態。パソコン、スマホなどに詳しい会員を募集している。
・教わりたいという需要はあるので、なんとか活動を継続したい。
茶道サークル「凛」
・リーダーが退会するに伴い、後任が選任された。
・非会員も多く参加するなど、運営は順調であり、この先は、茶室内でのお稽古だけでなく、美術館めぐりや展示会などのイベントも企画したい。
・流派にこだわらない活動なので、気軽に参加してほしい。
まち歩き食べ歩き「くうかい」
・3か月に1回程度というサイクルで開催している。
・8月には、高知ツアーを計画しており、11名の参加が予定されている。
シネマ倶楽部「えーがね」
・上映場所に苦慮することもあるが、参加者も増えてきており、鑑賞後の懇親会も賑やかで、メンバーには楽しんでもらっていると感じている。
・今年は、くうかいと共同で埼玉県深谷の渋沢栄一記念館を見学し、深谷シネマで映画鑑賞を計画している。
高知支部「土佐っ歩」
・会員は高知在住の5名。少ないながらも活動を行い、ブログへの報告もしっかりしている。
・8月の高知ツアーの企画&準備に大きな力となっている。
チケット情報「R-チケ」
・シニア向けの演目が少なく、会員への案内が出来ていない。試写会のオファーもなく、今後どう進めるか課題ではある。
シニア市場調査「りさち」
・市場調査の依頼は今年度はまだないが、今後に期待。
・Ryoma21のモニターの資質が高いと評価を受けていることから、営業活動の方法をPRも含めて要検証。
LINE見守りシステム「Ryoma21」
・現在8名の会員が参加し、緩やかな見守りを展開している。
・ひとり暮らし、夫婦だけ、少人数家庭の人たちにはぜひ参加してもらいたい。
以上、第3号議案で事業計画と平成30年度の予算案について満場一致で承認された。
4.第4号議案 借対照表の公示に伴う定款変更
NPO法改正により、年1回の賃借対照表の告知が義務化され、Ryoma21としては、ホームページに掲載することを選択する。そのため、定款の変更が必要である。
この提案は、満場一致で承認された。
5.閉会
議長より、会員一人ひとりが活動を楽しむことが大事であることを出席者全員と改めて確認し、第12期通常総会は無事終了した。
posted by Ryoma21 at 23:19 | Comment(0)
| 総会関係
|
|
Ryoma21はJADAと提携し、福利厚生サービス「ないすらいふの会』に情報を提供しています

posted by Ryoma21 at 15:45 | Comment(0)
| 最新活動
|
|
第12期定期総会を7月13日(金)18:30から開催します!
正会員の皆様
第12期(2018年度)の総会を、下記の日程で開催します。
今年の会場は、今まで使用していた東京国際フォーラムが工事中のため、有楽町駅に近い会議室に変更しました。駅から徒歩2~3分、ビックカメラの向かい側という便利な場所です。
総会の後は、いつものように、お弁当とお茶でコミュニケーションを図ります。年に1度、総会だけの参加でも結構です。遠慮なくお顔を見せてください。多くの正会員のご参加をお待ちしています。
◆日程:2018年7月13日(金)18:30~21:00
◆会 場:新有楽町ビル 会議室Y204
東京都千代田区有楽町1-21-1 新有楽町ビル2F
地図はWebサイトでご確認ください。
◆総会議題(予定)
・第11期活動と決算報告
・第12期活動と予算計画
・理事の退任と新任、など
◆出欠のご連絡とお問合せ:
下記のPDF用紙を印刷し、必要事項を記入して、押印またはサインしたものをFAX(03-5537-5281)でお送りください。または、メール添付(info@ryoma21.jp)でも結構です。
◆提出期限:7月10日(火)
*正会員が総会欠席の場合は、委任状が必要です。出欠票に記載されている委任状のご提出をお願いします。
posted by Ryoma21 at 12:30 | Comment(0)
| 総会関係
|
|
最新理事とサークルリーダー名簿:2017年度
posted by Ryoma21 at 22:28 | Comment(0)
| 総会関係
|
|
関東高知県人大懇親会に参加してきました。盛大な会にびっくり!
開催日は11月10日(金)、会場は錦糸町のホテル。開始は18:00でしたが、当日、仕事のため、会場に到着したのは45分も過ぎたころ。それでも、ご招待くださった顧問の平田一郎さん(Ryoma21賛助会員)が待っていて迎えてくださいました。申し訳ない。
広い会場は、入ったとたんに、人と熱気がむんむん。参加者名簿を見れば、どうも5~600人もの参加がある様子。また、同窓会的に集まる意味もあるらしく、高校の名前や団体・組織の名札が立ったテーブルには、たくさんの人が集まって、歓談中。それでも、舞台では粛々と式次第が進行しています。
到着が遅かったためか、もうどこでもいいよと、案内されたのは、平田一郎さんのいる来賓席。よく見れば、元副知事で、豊洲移転問題で注目された浜渦さんがひとつ向こうの席に座っておられました。そうか、高知県出身だったんだ・・・。また、元プロ野球選手の榎本猛紀さんの顔も見えました。
プログラムはすでに半ばを過ぎ、ちょうど高知出身のミュージシャンお二人の演奏タイム。
それが終わって福引。商品は各市町村から提供された特産品。高知県だけでなく、関連ある企業さんからも魅力的な商品が提供され、300人近い方々が当選したようです。私は残念ながら、当選しませんでした・・・。
アトラクションはもちろん、元気のいい女性たちの「よさこい鳴子踊り」。鳴子を手にした参加者も一緒になって盛り上げていました。
私は県人会というものに参加するのは初めてなのですが、どちらも、こんなふうに盛大なのでしょうか。さすがに高知県という気がしました。平田さん、お世話になりました。
来年は、Ryoma21メンバーも「よさこい祭り」に!
来年は私たちも、食べ歩きまち歩きグループ「くうかい」の主催で、よさこい祭りの時期に高知を訪問することを計画しています。心配なのはホテルですが、私たちのために協力してくださる方とも名刺交換ができました。ほっと安心!
これで、来年の高知ツアーがますます楽しみになってきました。皆さん、発表を楽しみにしてくださいね!
posted by Ryoma21 at 23:20 | Comment(0)
| 最新活動
|
|
おすすめリンク集
posted by Ryoma21 at 13:18 | Comment(0)
| リンク集
|
|
第11期通常総会を7月23日に開催しました
今回は10期の節目の年の総会となりました。今までのご参加とご協力に感謝します。
[第一号議案] 平成28年度事業報告及び収支決算
議長より概括報告
・数年ぶりに黒字を達成した。すべてのサークルが黒字を達成。サーバーなどの経費節約にも努めた結果である。
・ホームページをリニューアルした。活動中のサークルは、すべて独自のブログページを持ち、自由にブログ作成ができることとなった。経費は29年度の支払いとなる。
・サークルの一部の名称を変更:
カルチャー&アーツ・プロモーション
→ チケット情報「Rチケ」
パソコンサークル「さくさく」
→ ITサポートサークル「さくさく」
シニア市場調査「りさち」
→ シニアライフ調査研究「りさち」
◆聞き書きの会「ききがきすと」
・養成講座の受講者がキャンセルなどで2名と少なかったことが売り上げに影響した。
・東日本大震災聞き書き冊子の在庫がなくなったところで注文があり、印刷経費が発生した。今後、この販売による売り上げが必要。
◆パソコンサークル「さくさく」
・5回のHELP講座と3回の講座を開催した。
・GBCは会場費が高いので費用を安くできるような工夫が必要。
・個別での対応も可能なので、もっと活用してほしい。
◆茶道サークル「凛」
・目黒区菅刈公園内和館を利用し、月一回の定期会を7月以外毎月開催した。収入ではサークルの稼ぎ頭。
・定例会活動は6年を経過し、コアメンバーの5名と合わせ毎回10名程度の参加者がある。
◆まち歩き・食べ歩き「くうかい」
・4回のイベントを開催。
・7月の鎌倉散策は11名、10月の高尾山は10名、2月の野鳥観察会は7名、4月の東京ど真ん中は11名の参加があった。
◆シネマ倶楽部「え~がね」
・毎月、川崎や品川方面で活動しており、4、5名が固定メンバー。
・外部会場での上映会は参加者が多かった。今後の企画に活かしたい。
◆カルチャー&アーツ・プロモーション
・優待チケットの売れ行きが相変わらず低迷しており、課題となっている。
・昨年末から松竹提供の歌舞伎などのチケットも紹介できるようになった。
・収益にはならないが、無料の試写会は人気がある。
◆LINE見守りシステム「Ryoma21」
・LINEを使った安否確認。まだ人数は少ないが、楽しくコミュニケーションしている。会員への浸透が課題。
・LINEスタンプ「ことわざサムライ」が完成。40個のスタンプを120円で販売開始。名称の問題でLINEの承認が下りず、不本意な結果となったが、せっかくなので、大いに使いたい。
・大幅な売り上げは見込めないので、このまま推移を見守る。
◆シニア市場調査「りさち」(本部事業)
・印刷会社から食用油の使用状況についてのヒアリングの依頼と、大手新聞社からシェアハウスについての意見交換の依頼あり。
・収益の重要部分となっている。
◆ジャズ同好会「J」
・昨年12月までは毎月の定期会を開催したが、1月から休会している。
◆監査報告:冨永伸二監事
「平成28年度の財産目録・貸借対照表・活動計算書(資料2~4)」を適正と認める旨の発言。
以上、事業報告ならびに収支決算は満場一致で承認された。
[第二号議案] 平成29年度役員改選
議長より、高知支部の鶴岡香代が新たに理事就任することについて提案があり、満場一致で承認された。
[第三号議案] 平成29年度事業計画(案)及び収支予算(案)
議長より新サークルである高知支部「土佐っぽ」を含む現在活動中の10サークルの活動計画及び予算計画について説明。ジャズ同好会は休会中ではあるが、年2回程度、ジャズ同窓会を開催する予定。
以上の29年度事業計画(案)及び収支予算(案)は、満場一致で承認された。
閉会 議長が閉会の宣言をし、第11期通常総会を無事終了した。
【音楽の夕べ】
総会終了後、NPO創立15周年記念イベント「音楽の夕べ」が開催され、86名もの皆様にご参加いただきました。
参加くださった皆様、ありがとうございました
その様子はこのページで紹介しています。こちらもご覧ください。
http://news.ryoma21.jp/article/452243908.html
posted by Ryoma21 at 23:06 | Comment(0)
| 継続入会と新規入会
|
|