今回は10期の節目の年の総会となりました。今までのご参加とご協力に感謝します。
[第一号議案] 平成28年度事業報告及び収支決算
議長より概括報告
・数年ぶりに黒字を達成した。すべてのサークルが黒字を達成。サーバーなどの経費節約にも努めた結果である。
・ホームページをリニューアルした。活動中のサークルは、すべて独自のブログページを持ち、自由にブログ作成ができることとなった。経費は29年度の支払いとなる。
・サークルの一部の名称を変更:
カルチャー&アーツ・プロモーション
→ チケット情報「Rチケ」
パソコンサークル「さくさく」
→ ITサポートサークル「さくさく」
シニア市場調査「りさち」
→ シニアライフ調査研究「りさち」
◆聞き書きの会「ききがきすと」
・養成講座の受講者がキャンセルなどで2名と少なかったことが売り上げに影響した。
・東日本大震災聞き書き冊子の在庫がなくなったところで注文があり、印刷経費が発生した。今後、この販売による売り上げが必要。
◆パソコンサークル「さくさく」
・5回のHELP講座と3回の講座を開催した。
・GBCは会場費が高いので費用を安くできるような工夫が必要。
・個別での対応も可能なので、もっと活用してほしい。
◆茶道サークル「凛」
・目黒区菅刈公園内和館を利用し、月一回の定期会を7月以外毎月開催した。収入ではサークルの稼ぎ頭。
・定例会活動は6年を経過し、コアメンバーの5名と合わせ毎回10名程度の参加者がある。
◆まち歩き・食べ歩き「くうかい」
・4回のイベントを開催。
・7月の鎌倉散策は11名、10月の高尾山は10名、2月の野鳥観察会は7名、4月の東京ど真ん中は11名の参加があった。
◆シネマ倶楽部「え~がね」
・毎月、川崎や品川方面で活動しており、4、5名が固定メンバー。
・外部会場での上映会は参加者が多かった。今後の企画に活かしたい。
◆カルチャー&アーツ・プロモーション
・優待チケットの売れ行きが相変わらず低迷しており、課題となっている。
・昨年末から松竹提供の歌舞伎などのチケットも紹介できるようになった。
・収益にはならないが、無料の試写会は人気がある。
◆LINE見守りシステム「Ryoma21」
・LINEを使った安否確認。まだ人数は少ないが、楽しくコミュニケーションしている。会員への浸透が課題。
・LINEスタンプ「ことわざサムライ」が完成。40個のスタンプを120円で販売開始。名称の問題でLINEの承認が下りず、不本意な結果となったが、せっかくなので、大いに使いたい。
・大幅な売り上げは見込めないので、このまま推移を見守る。
◆シニア市場調査「りさち」(本部事業)
・印刷会社から食用油の使用状況についてのヒアリングの依頼と、大手新聞社からシェアハウスについての意見交換の依頼あり。
・収益の重要部分となっている。
◆ジャズ同好会「J」
・昨年12月までは毎月の定期会を開催したが、1月から休会している。
◆監査報告:冨永伸二監事
「平成28年度の財産目録・貸借対照表・活動計算書(資料2~4)」を適正と認める旨の発言。
以上、事業報告ならびに収支決算は満場一致で承認された。
[第二号議案] 平成29年度役員改選
議長より、高知支部の鶴岡香代が新たに理事就任することについて提案があり、満場一致で承認された。
[第三号議案] 平成29年度事業計画(案)及び収支予算(案)
議長より新サークルである高知支部「土佐っぽ」を含む現在活動中の10サークルの活動計画及び予算計画について説明。ジャズ同好会は休会中ではあるが、年2回程度、ジャズ同窓会を開催する予定。
以上の29年度事業計画(案)及び収支予算(案)は、満場一致で承認された。
閉会 議長が閉会の宣言をし、第11期通常総会を無事終了した。
【音楽の夕べ】
総会終了後、NPO創立15周年記念イベント「音楽の夕べ」が開催され、86名もの皆様にご参加いただきました。
参加くださった皆様、ありがとうございました
その様子はこのページで紹介しています。こちらもご覧ください。
http://news.ryoma21.jp/article/452243908.html
コメントを書く