2021年7月10日、第15期通常総会を開催しました。
当日、会場に集まったのは理事・監事の6名。
ほかにZoom参加の会員が5名でした。
以下の総会の議事録を掲載します。
各議題の資料もPDFにてご覧ください。
特定非営利活動法人シニアわーくすRyoma21
令和3年度第15期通常総会議事録
日時: 2021年7月10日(土)15:00~17:00
場所: 銀座ビジネスセンター会議室+Zoom
1.開会
松本すみ子が本日の議長を務めることを諮り、満場一致で承認された
2.議事録署名人選出
議長より、鶴池史子と豊島道子が指名され、満場一致で承認された
3. 総会の成立の確認
総会員数23名のうち、出席11名(含:Zoom 参加5名)委任状12名、
計23名は過半数の出席であり、総会が成立することを確認
4.審議事項
第1号議案 令和2年度事業報告及び収支決算(資料1~5)
資料1~5に基づき、議長より令和2年度の活動の概要が説明された。
・コロナ禍の影響が未だ続き、ほとんどのサークル活動が未実施であった。
・かろうじて実施できたのは茶道サークル「凛」と映画鑑賞会「え~がね」のみであった。
・実施活動収益は引き続き減少し固定費以外は支出も減少したことを説明。
・活動を中止する同好会もあるなか、力をいれている新企画もあり、新年度目標に準備が進んでいる。
第1号議案は満場一致で承認された。
第2号議案 令和3年度役員改選(資料6)
北村理事は退会し、新任理事が2名加わり、今年度は8名体制で活動する(資料8-2)
第2号議案は満場一致で承認された
第3号議案 令和3年度事業計画(案)及び収支予算(案)(資料7~9)
【全体に関して】議長 松本すみ子
・コロナ禍の経済への影響は恐らく今年いっぱいは続くと推測されるが各リーダーはそのようななかでも魅力的なプロジェクトをめざす。
・Zoom利用や活動概要資料作成、各サークルの紹介を裏面に示す名刺などを使って、知名度アップ、新規会員勧誘や効果的な活動を目指す。
・本年度は15周年にあたる。特に大きなイベントはしないが、各リーダーは普段の活動を絡めた企画を考え実施する。例:Ryoma21寺子屋(仮称):会員などが講師になってZOOM講座を開催する。
・ITサポート「さくさく」とチケット情報「R-チケ」の活動は中止とする。
・GBCとの契約更新:現在サービスに電話、FAXの対応を加え、6月より22,000円(税込)と5500円増
【各サークルリーダー発言】
・聞き書きの会「ききがきすと」:リーダー 松本すみ子
聞き書きを無償で提供するプレゼントキャンペーンを実施したい。希望者はSNSやメルマガで募集し、Ryoma21とききがきすと活動の告知を兼ねる。併せて、ききがきすとメンバーのスキルアップと認知度アップを目指す。
「ききがきすと」養成講座の開催。会場候補は「100人の本屋さん」がリアル講習のほかにZOOM講座も開催したい。
・茶道サークル「凛」:リーダー 葦原美和子
緊急事態宣言の影響で定例会は8月まで行えないので、今後の活動は様子を見る。
15周年の企画としてノルウェー大使館での立礼お茶会を実現したい。
・まち歩き・食べ歩き「くうかい」:リーダー 松本すみ子
当面は実施不可能だが、解除された際には「100人の本屋さん」周辺の世田谷名所探索を考えている。
・高知支部「土佐っ歩」:リーダー 鶴岡香代
会員は3名になり、支部定例会は随時の開催とし、次につながる活動を探る。
・LINE見守りシステム「Ryoma21」:リーダー 豊島道子
現在は13名が参加している。LINEビデオ通話の利用も検討したい。
・たき火の会(新規活動):リーダー 谷口史記
コロナの状況を考慮しながら、秋以降に複数人参加のイベントを実施したい。
リーダーが仙台転勤となったことで、仙台での活動も検討する。
・英会話グループ(新規活動):リーダー 豊島道子
英語の得意なメンバーが活躍できる場として、レッスンという形で映像や字幕をどうするか等、まだ手探り状態。
・SNS活用:担当 佐柳智広
Ryoma21のfacebookやyoutube ページの作成を行い、各サークルリーダーと相談しながら利用方法を検討し、効果的な活用に努める。
第3号議案は満場一致で承認された。
参加者意見:
・SNSなどの活用と同時に、読者700人を超えるメルマガの再度発行をメディアミックスとして活用してほしい。
・「凛」の茶の湯への参加は興味あるが、会場が遠く、スタート時間も早いので、毎回でなくても参加しやすい企画を検討してほしい。
5.閉会
議長が閉会の宣言をして第15期通常総会を終了した。
以上、この議事録が正確であることを証します。
議長:松本すみ子
議事録署名人:鶴池史子
議事録署名人:豊島道子
コメントを書く